株式会社マントク

TEL:050-5538-2898(AM9:00〜PM6:00)

防水工事の流れ

1. 現地調査

防水工事の第一歩は、施工箇所の状態を調査することです。屋上や外壁、バルコニーなどを詳しく点検し、ひび割れや劣化がないか確認します。また、雨漏りのリスクがある箇所を見極め、最適な防水方法を選定するための重要な作業です。

2. 施工計画の立案

現地調査の結果に基づき、どの防水工法が適切かを決定し、施工方法や使用する材料、工期などを計画します。この計画により、効率的かつ確実な工事が進められるよう準備が整います。

3. 下地処理

防水材を施工する前に、下地処理を行います。施工面の汚れを落とし、凹凸を平滑に整えます。また、ひび割れや剥がれた部分を補修しておくことで、防水材の密着性が向上し、効果が最大限発揮されます。

4. プライマー塗布

下地と防水材がしっかり密着するよう、プライマーという接着剤を塗布します。この工程は防水層が剥がれにくくなるため、耐久性が向上します。

5. 防水材の塗布・敷設

次に防水材を均一に塗布または敷設して、しっかりとした防水層を作り上げます。塗膜防水の場合は液状の防水材を塗布し、シート防水の場合はシートを敷設します。場所に応じて適切な厚さで防水層を形成します。

6. 乾燥・養生

防水材の塗布後は、しっかりと乾燥させて硬化させる養生期間を設けます。適切な乾燥期間を確保することで、防水層が安定し、耐久性が長持ちします。

7. トップコートの塗布(必要に応じて)

紫外線や摩耗から防水層を保護するために、トップコートを塗布することもあります。トップコートにより防水層が長持ちし、外部環境の影響を受けにくくなります。

8. 完成検査

工事完了後、施工箇所を検査して、問題がないかを確認します。防水層がしっかり密着しているか、漏水が発生しないかなどをチェックし、品質を確認します。

9. 引き渡し

検査が完了したら、施工箇所をお客様に引き渡します。引き渡し時には、防水層を長持ちさせるためのメンテナンス方法や注意点も説明します。アフターサポートを提供することで、安心して防水性能を維持していただけます。